着物を着てお出かけをしてみたいけれど、なかなか一歩を踏み出せない。
そんな方が多いのではないでしょうか。
- お金がかかりそう……
- そもそも必要なものが分からない……
そんな風に思っていませんか?
今回は、大学生のときに見様見真似で着物デビューし、着物で料理教室に通ったこともあるわたくし鈴原ほたるが、着物を着るときに必要なものを解説します!
この記事さえ読めば、普段着着物デビューの準備はカンペキです!
着付けを学んでみたい!という方には、こちらの記事もおすすめ!
着物を着るときに必要なもの・基本編
まずは基本から。
洋服で言うシャツやスカート、ズボンのような存在から紹介します。
着物
着物を着る上で絶対に必要なもの、それは着物です。
一口に着物と言っても、「袷」「単衣」「絹」「木綿」など、着物にはいろいろな種類があります。
……おっと、ここで挫折しないでくださいね。
たしかに着物の種類や素材により着ていい季節や場所が決まっていますが、それは「式」のはなし。
「普段着」として着物を着る分には、何を着てもいいとわたしは考えます。
お友達とカフェに行くとき、ジーンズをはいてもワンピースを着ても、怒られることはないですよね?
逆に、結婚式にジーンズで行ったら常識はずれでしょう。
着物もそれと同じ。
「普段着」として着るなら、好きなものを着ればいいのです。
ただ、あえてデビューにおすすめの着物をあげるならば、これがいいでしょう。
「木綿素材の単衣の着物」。
なぜかというと、家で手軽に洗えるからです。
ネットでもかわいい着物が売っていますので、参考にしてみてくださいね。
帯
帯には、ざっくり分けて3つの種類があります。
- 袋帯
- 名古屋帯
- 半幅帯
袋帯はフォーマル、名古屋帯はものによってフォーマル・カジュアルどちらでも、半幅帯はカジュアルなシーンで使います。
普段着着物に合わせるなら、最初は半幅帯がおすすめ!
浴衣を着るときに締める帯も半幅帯です。
袋帯や名古屋帯の半分の幅なので扱いやすく、いろいろな変わり結びも楽しめますよ。
襦袢
襦袢は、着物の下に着る下着のようなものです。
長襦袢とも言います。
中に着るものとはいえ、着物の袖の間からちらっと襦袢がのぞきます。
半襟も襦袢に付けるので、実はひそかなおしゃれポイント!
襦袢は、着物よりも若干小さいサイズを選びましょう。
半襟
半襟は、襦袢の襟の部分に縫い付けて使います。
首もとにちらっと見えるので、半襟を変えると印象もがらりと変わります。
着物好きな方の中には、自分で柄を描いたり刺繍をしているという強者も……!!
日によって半襟を付け替えて、おしゃれを楽しんじゃいましょう!
帯締め
帯締めは、帯を締める際に使います。
袋帯や名古屋帯を「お太鼓結び」にする際に必須のアイテムです。
大きく分けて3つの種類があります。
- 平組
- 丸組
- 丸ぐけ
金糸・銀糸を使ったものはフォーマル、それ以外のものはカジュアルなシーンで使えます。
「帯を締める」という実用的な面だけでなく、ファッションとしての華やかさもプラスしてくれますよ。
帯揚げ
帯揚げは、帯枕を包んで隠し、同時に帯の前から少し見せて飾りにする、長方形の布のことです。
おしゃれに見えるので、帯枕を必要としない場合でも帯揚げを使う方は多いですよ。
金銀の刺繍が入ったもの、淡い上品な色のものはフォーマル用。
濃い色やポップな柄のものはカジュアル用です。
帯締めと色を合わせてみたり、差し色にしてみたり。
コーディネートを考えるのはとっても楽しいです!
草履
着物を着るときの履物としては、以下の2つがあります。
- 草履
- 下駄
下駄はカジュアル専用ですが、草履は色や素材、台の高さによってフォーマル用とカジュアル用に分けられます。
台が高いほど格式が高いとされ、フォーマル用は白・金・銀色です。
さて、普段着着物に合わせる草履として、唯一おすすめしたいものがあります。
それは菱屋のカレンブロッソという草履です。
ちょっとお高めではあるのですが、もう、めちゃくちゃ歩きやすい。
わたしは着物歴2年目くらいでカレンブロッソに出会ったのですが、それ以来、草履はカレンブロッソしかはいていません。
着物友達とディズニーランドに行った際も、カレンブロッソをはいていきました。
歩きやすさは本当に大事です。
ぜひ草履にはこだわってくださいね。
足袋
足袋は靴下のようなものです。
基本は白一色ですが、カジュアル用なら様々な色・柄の足袋があります。
最近だと、「足袋ソックス」というものもよく売っていますね。
素材は普通の靴下なのですが、指のところが2つに分かれているタイプです。
わたしも一時期足袋ソックスをはいていたのですが、ちゃんとした足袋のほうがはき心地がよく長持ちすると判明しました。
サイズが合わないと靴(草履?)ずれの原因になるので、ぴったりサイズを選びましょう。
着物を着るときに必要なもの・道具編
ここからは、外からは見えないけれど、実は着物を着るときに使っている小物・道具を紹介します。
腰紐
腰紐は、襦袢や着物を抑えるために使います。
帯を結ぶ過程で使うこともあります。
襦袢用に1本、着物用に2本、計3本は必要で、3本セットで売っていることも多いですよ。
伊達締め
伊達締めは、襦袢や着物が崩れるのを防ぐために使います。
襦袢用、着物用で2本必要です。
着物歴が長いと、1本しか使わなかったり、1本も使わなかったりする方もいらっしゃいます。
しかし、初心者さんは着崩れしやすいので、しっかり締めたほうがいいでしょう。
「博多織」は緩みにくいのでおすすめです。
衿芯
衿芯は、襦袢のえりに差し込み、えりの形をキープするために使います。
衿芯があることで衣紋がきれいに抜けて、女性らしい着物のシルエットが作れますよ。
帯板
帯板は、帯の前の部分にしわが寄らないようにするためのアイテム。
帯に挟んで使います。
- 板だけのタイプ
- 板にベルトが付いているタイプ
- 前結び用の巻きつけるタイプ
があります。
板だけのタイプは、帯を巻きながら、あるいは帯を巻き終えてから帯の間に差し込みます。
ベルトが付いているタイプは、帯を巻く前に装着します。
前結び用の帯板は、ベルトが付いているタイプと同じく、帯を巻く前に装着します。
違いが出るのは、帯を結んだ後。
前結び用は全面が板になっているので、帯と一緒にくるくる回してしまっていいので楽ちんです。
体格・好みで合うものは変わってくるので、自分にしっくりくるものを見つけましょう。
帯枕
帯枕は、袋帯や名古屋帯をお太鼓結びにする際使います。
帯枕を使うと立体感が出て、見た目が美しくなります。
半幅帯しか締めない、という方はおそらく使わないでしょう。
袋帯や名古屋帯を締める際には、帯枕も用意してくださいね。
ガーゼ付きのものが使いやすくておすすめです。
肌着
肌着は肌襦袢とも呼ばれ、長襦袢の下に着ます。
これが本当の下着で、汗を吸ったり、裾捌きをよくしたりする効果があります。
ワンピースタイプや、二部式の肌着もありますよ。
着物を着るときにあると便利なもの
着物を着る際、必須ではないけれど持っていると便利な小物・道具を紹介します。
コーリンベルト
コーリンベルトは、ベルトの両端にクリップが付いており、着崩れを防ぐために使います。
腰紐や伊達締めである程度の着崩れは防ぐことができますが、それでは足りない! という方は、コーリンベルトを使ってみるといいでしょう。
和装用ブラジャー
和装用ブラジャーは、胸をフラットに整えるために使います。
お茶会やお箏の演奏会に出演する、といった格式高いシーンで着物を着る際は、和装用ブラジャーを使って着姿を整えたほうがいいでしょう。
しかし普段着ならば、必ずしもその必要はありません。
体型に合わせてどんな形にもなるのが、着物の魅力の1つです。
フラットにする必要はないのです。
ただ、着物を着た際に、体型がふくよかで着姿が気に入らない! と思うのであれば、ぜひ和装用ブラジャーを使ってみてください。
自分の理想の着姿を探していきましょう!
和装用クリップ
着付けをする際、襦袢と着物の襟がずれないようにするときに使います。
また帯を結ぶ最中にとめておくこともあります。
持っていると着付けが楽になるアイテムです。
補正用タオル
人の体は曲線的です。
それは美しさですが、着物を着る際、着崩れる原因となってしまうこともあります。
着姿をフラットにしたい場合は、腰回りなどにタオルを当ててあげるといいでしょう。
まとめ
今回は、初めて普段着着物を着る前に用意するべきものについて解説しました。
- 外から見える着物や帯など
- 外からみえない腰紐など
があることがわかりましたね。
この記事で紹介したものさえあれば、着物を着てカフェに行ったり、映画を見に行ったり、いろいろなことができちゃいますよ!
ぜひ、着物を着て外に遊びに行ってみてください。
きっと新しい世界が広がっていますよ。